雑学 雑学 日本で初めて売られた駅弁、いつ、どこで、その中身は? 旅のお供に嬉しい駅弁。 いや、旅のお供じゃなくても(いかなる場所で頂いても)嬉しい魅力をもちますが、そんな駅弁はいつから売られていたか?それはどんなものだったのか? 今回はそんな駅弁の雑学をちょこっと記しておきたいと思います。 駅弁の始まり 初めて列車が走ったのは明治5年の新橋−横浜間になります。 が、距離も短かったの... 2017年9月15日 かいほ
雑学 雑学 右手、左手、上げている手で違う、福を呼ぶ招き猫 「来るニャー!福よこちらに来るニャー!!」といった感じで、人の力になってくれるのでしょうか。 なにかと縁起の良いものとされている招き猫ですが色々な違いもあります。 今回はそんな招き猫の雑学をちょこっと記しておきます。 上げた手で違う、それぞれが招く福 招き猫が天にかかげてる御手手、どちらかを上げるかで意味合いが違ってき... 2017年9月15日 かいほ
雑学 雑学 タイの首都バンコクの正式名称はスゴク長い(世界一)!! タイに行ってみたい!! そんな気になるような情報を送りたいものですが、まぁ、そう気張らずにちょっとしたタイの雑学を記しておきたいと思いますたい(←もはや強引)。ちなみに、首都「バンコク」についてのものになります。 タイの首都、バンコクの正式名称について バンコクの正式名称は【世界一長いもの】となります。 そして、その正... 2017年9月15日 かいほ
雑学 雑学 電車(駅員さん)のアナウンス、独特な鼻にかかった声でする理由 「まもなく上野、上野です。お降りのかたはドア付近までお進みください。」 なんて、電車を利用する際に耳にする駅員さんのアナウンス、独特な話し方が耳に残るといったことに共感される方は多いのではないでしょうか?かつ、モノマネをされた経験があるという方もそこそこいらっしゃるのではないでしょうか? 今回はそんな駅員さんのアナウン... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 日本の心!?演歌の始まりは世の中を風刺する歌だった!? はんはっは〜はんは〜(歌ってる)♪ もはや「日本の心」とも言われる演歌ですが、いつ頃からどのように生まれたのか!? 長い歴史や積み上げられた伝統がありそうなものですが、今回はその演歌についての雑学をちょこっと記しておきたいと思います。 演歌の歴史 演歌はもともと、明治中期に自由民権運動の中で生まれました。演説の取締りが... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 逆立ちして物を飲食できる?その理由は? 逆立ちをして物を食べる… そんな機会があるかどうか…今回はその辺は考えずにですね、人の体の可能性について(大げさ!?)ちょこっと記しておきたいと思います。 気になるのは、やっぱり重力 枝からリンゴが落ちることから、ニュートンは重力の法則を発見しました。 その重力だけ取り上げると、下から上に食べ物が移動するということは不... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 お化けと幽霊と妖怪、違いは何? お化け、幽霊、妖怪、私達の生活では(ほぼ?一生??)交わることはないかと思いますが、創作物などでは良く見聞きする存在ではないでしょうか? 今回は、そんな三つの存在の違いについてちょこっと調べてみました。 ※細分化すると収集がつかないので(解釈が別れたり被る所もあるので)、ある程度ザックリと、箇条書きにさせて頂きます。 ... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 日本産で最初の映画、【日本率先活動大写真】 最近では、CG、3D等とてつもない映像技術をはじめ、様々な発展を遂げている「映画」でありますが、何事も始まりがあるわけであります。今回はそんな映画の始まりに関して、ちょっとした雑学のお話になります。 日本で一番最初に公開された映画ってなんなのさ 明治三十二年(1899年)に、初めての日本産の映画が【日本率先活動大写真】... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学pickup 日本人は足の小指の関節(骨)が一本足りない!? 初めて聞くと少々怖い気もするかもしれませんが、足の小指の関節が一本少ないところで何か差が出てくることもないと思います。 「あっ、自分は多い方だ〜or少ない方だ〜♪」程度に受け止めてくれればいいんじゃないかとw 人によって違う足の小指の関節の数 解剖学書や、過半数の外国の方の足の指の関節(骨)は、親指が2本で他の指は3本... 2017年9月14日 かいほ