雑学 雑学 「(へそを出して寝ると)雷さまにへそを取られる」、その言葉の由来 雷さまにへそを取られる、まともに考えるとなんとも恐い言葉ですよ…。 その言葉の真意はなんなんでしょうかね!? 火の無い所に煙は立たぬ…とは言いますが、根も葉もない噂とも言いますからね。 さてさて、果たして…!? そもそも、この言葉自体なぜ生まれてどうやって広まったの!? 実はこの言葉には、昔の人々の生活の経験と知恵が込... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 床屋さん(理髪店)の赤・白・青のクルクル看板について 今回は赤、白、青、意識しないと覚えそうにない配色でクルクルと回っている、床屋さんで見かけるアレについての雑学になります。ちょこっとサクサク記載しちゃいますよ!! 正式名称は「サインポール」といいます また、南蛮風のねじりアメが有平糖と呼ばれていたことと、その形と似ていたことから「有平棒(ありへいぼう)」とも呼ばれます。... 2017年9月14日 かいほ
雑学 雑学 うじむしってどこからわくの? 爽やか濃度は薄めですがね。 いつのまにか、わいているうじむし。 どこからわくか、言われてみれば気になるのではないでしょうか? 今回はそんな疑問についてちょこっと記したいと思います(爽やか濃度は薄めですがね)。 ウジはハエの成虫が産みつけた卵から孵化した幼虫 なので、ウジが沸くという言葉から自然発生するように思えても、ウ... 2017年9月13日 かいほ
雑学 雑学 信号機はなぜ赤・黄・青?その理由 人間って賢いですよね。半端なく。 普段何気なく触れている人間が作り出したものの多くには、色々な知恵や工夫が盛り込まれております。 今回はその一つである信号機についての雑学として、信号機の色が赤、黄、青になった理由についてちょこっと記しておきます。 信号機がもつ科学的な色の役割 大前提として、信号機の色は人の目につき遠く... 2017年9月13日 かいほ
雑学 雑学pickup 狸寝入り、の元々の意味がちょっとカワイイ!? 皆さんは狸寝入りしてますか!? なにかしら都合が悪くなった時なんかに、コテッと狸寝入りなんかを決めると許されちゃうケースも(超稀に)あるかもしれないですよね!! 今回は、そんな狸寝入りの意味についてちょこっと記しておきます。 【狸寝入り】の意味 眠っているふりをすること。空寝。噓寝。 というのが一般的なものになりますポ... 2017年9月12日 かいほ
雑学 雑学 木村屋のアンパンと明治天皇の関係とか 日本人ならば、もはやおなじみとなっているであろう木村屋のアンパンですが、明治天皇ともちょっとした縁があります。 今回はその辺りについて記しておきます。 木村屋のアンパンの始まり 明治7年に銀座に進出した木村屋(元は文英堂)は、翌8年にアンパンを売り出しました。 そのアンパンは、麹からできた酒種をつかった生地に小豆アンを... 2017年9月12日 かいほ